



-
おんな
¥22,000
SOLD OUT
-
ふつう
¥22,000
SOLD OUT
-
おおきい
¥22,000
SOLD OUT
幾重にも重なった独特な美しい色。
とても複雑で、特別な技法です。
marble komainu T … lot kojin 狛犬
material cotton 100% marble print
薄手のカットソー地を二重に用いたふわりとした仕様です。
この技法の起こりは、9世紀の日本に起こった墨流しといわれています。
それが海を渡り、中国へと伝わり、あのシルクロードを通り、やがて印度にたどり着きました。
そこて、たいへんに高級な一部の特権階級のみが使えるような特別な紙に色を付ける技術と変化していきました。
時は流れて、技術も発達し、16世紀に泰西へまでも伝わり、たどり着いた独逸にて更なる発展を遂げ、布に染色を施すたいへん高度な技術になっていきました。
そして1960年代の後半、なんと日本に戻ってきたのです。
廻り廻って・・・何百年の時を経て。
この技術は、偶然の美しさが基本。
合わせて、たいへんな手間と職人の難しい技術を要したため、当時8社のみが導入したと聞いています。
21世紀に入ると稼働していたのは、とある1社の機械のみ。
さらにその難しい技術を、更なる難しい小さなモチーフを表現するものとして、執念で昇華させたのが、この我々の仕事をともにしてくれた方でした。
偶然の美しさを表すために、初期は多くの無駄がでました。
ともに、本当に・・・たいへんでした。
時間をかけて、色を表す為の特殊な粘土を用いた版を作り上げ、それを、一枚、一枚と手で刷り上げていく。
その為に、色の掠れなどのムラも生じ、滲み、汚れなどなど・・・でも、我々はそれを味と術く取り組んでいました。
個体差が味となり、偶然の美しさをかたちに。
その気持ちが、原動力で。
毎シーズンではありませんが、何年も一緒に取り組ませてもらいました。
そして、残念ながらその方は今から10年以上前に、このお仕事をやめられました。
普段、あまりプリントの表現をしない傳tutaeeにとって、記憶に残るお取り組みでもあります。
時が過ぎ、また好みや気分が変わったとしても、自然とワードローブに必要な1着となりますように。
肩幅 身幅 袖丈 着丈(背中心)
おんな 39cm 43cm 52cm 58cm
ふつう 47cm 48cm 55cm 66cm
おおきい 49cm 50cm 58cm 68cm